モンブラン|Designer × VTuber

インハウスデザイナーとしながら、Adobe Community Expertだったりデザイン系VTuberをしています。noteではデザインやクリエイターの気持ち的な所を中心に発信しています🌰

モンブラン|Designer × VTuber

インハウスデザイナーとしながら、Adobe Community Expertだったりデザイン系VTuberをしています。noteではデザインやクリエイターの気持ち的な所を中心に発信しています🌰

ウィジェット

  • 商品画像

    VTuberデザイン大全 あなたの魅力を引き出すアイデア集

    小栗 さえ

マガジン

  • #デザイン 記事まとめ

    • 7,200本

    デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

  • Adobe で VTuber!

    VTuberのためのAdobe活用マガジン |Adobeのソフトを使いたいけど、月額費用も高い、使いこなせるか不安なVTuberさんやクリエイターさんへ向けた、VTuber活動に特化したAdobeツールの使い方について、Adobe Community Expertのモンブランがお送りいたします。

  • #PdM 記事まとめ

    • 35本

    プロジェクトマネジメント、プロダクトマネジメント系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #PM / #PdM のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

  • モンブランのフクロトジ

    メンバーシップ用

  • Vとぴ関連ブログ(仮)

    • 1本

    Vtopirialにまるわるエピソード等がまとまったマガジンです。

記事一覧

2024年に最も読まれたnoteを見ながら、今年を振り返ってみる。【後編】

2024年に最も読まれたnoteを見ながら、今年を振り返ってみる。【前編】

「続くロゴ」は「変えぬコト」を思うモノ|#朝までシリーズ ロゴ総まとめ

「Adobe、高くね?」に対する、僕なりのアンサー| #ギークリ 振り返り

2024年に最も読まれたnoteを見ながら、今年を振り返ってみる。【後編】

結構長くなったので、2024年の振り返りを前編と後編に分けました。 ▼前編はこちら▼後編は5位からスタートです! 第5位「#朝までディレクションとか」のロゴができるまで。 「朝までシリーズ」のロゴ制作を振り返る中で、特に「朝までディレクションとか」のロゴは、これまでで最も時間をかけて考え抜いたデザインの一つでした。 この記事では、ロゴに込めた意味やデザインに至るまでの思考過程を詳細に説明しています。。 制作配信では、一度手戻りが発生したりと、他のロゴに比べ試行錯誤の末

2024年に最も読まれたnoteを見ながら、今年を振り返ってみる。【前編】

今年もnoteの振り返りレポートが届きました。(今年からメールで届かなくなったようで、気付くのが遅れちゃった…!) 2024年の定量的実績はこんな感じ。 SNSで書かないことを定期購読マガジンからメンバーシップに移行したので、記事本数は少なくなったものの、今年もたくさんの方にお読みいただいた様です。 いつもお読みいただき、ありがとうございます…! というわけで、今回は2024年に読まれた記事をランキング形式で可視化しながら、今年を振り返ってみたいと思います。 第10位

「続くロゴ」は「変えぬコト」を思うモノ|#朝までシリーズ ロゴ総まとめ

こんにちは! デザイナーのモンブランです。 今回はDTP Transit/CSS nite主催のオールナイトイベント 「#朝まで」シリーズのロゴデザイン総まとめをしてみたいと思います。 環境。制作環境 ・Mac Studio(2022) ・Apple M1 Max ・メモリ:32GB すべて"イラレ"で作成。 Adobe Illustratorを使用してデザインをしています。 YouTubeで配信中に制作。 制作前段階のラフスケッチ、納品前の微調整、その他の特別

「Adobe、高くね?」に対する、僕なりのアンサー| #ギークリ 振り返り

こんにちは! デザイナーのモンブランです。 2024年11月23日に東洋美術学校にて開催された「GEEKCREATORS 2024 TOKYO(以下:ギークリ)」というイベントで登壇した内容を振り返るnoteです。 このセッションを通じて、VTuber活動におけるAdobeツールの活用法を紹介し、予想以上に多くの参加者に興味を持っていただくことができました! 端的に、大成功でした!! 今回は、この経験を通じて得た学びや気づきを、詳しく書いていきたいと思います。 ▼ ギ