デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
モンブラン|Designer × VTuber
VTuberのためのAdobe活用マガジン |Adobeのソフトを使いたいけど、月額費用も高い、使いこなせるか不安なVTuberさんやクリエイターさんへ向けた、VTuber活動に特化したAdobeツールの使い方について、Adobe Community Expertのモンブランがお送りいたします。
プロジェクトマネジメント、プロダクトマネジメント系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #PM / #PdM のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
メンバーシップ用
Vtopirialにまるわるエピソード等がまとまったマガジンです。
この度、オンライン講座のSchooさんで「デザイナーとしてのゆるやかな死」についてお話することになりました。 ちょっと何言ってるか俺もよくわからない。 「ゆるやかな死」を自覚したデザイナーは結局どうすべきか -センス残高の増やし方を考えよう- 3月9日(金) 21:00 - 22:00 https://schoo.jp/class/4919 お話することになった経緯記事の公開して色々とご反響をいただきだした頃、自ブログのインスタントチャットよりSchooさんから直接お声が
2/26のポートフォリオナイトで以前書いた記事を中心にお話するので、自分の復習も兼ねて、note用に軽くまとめなおしてみたいと思います。 結論、作品は少なくても大丈夫だと思う目算ですが、それぞれ独立したクリエイティブ3〜4種とかでも大丈夫だと思っています。訴求が違うのであればバナーだけでも大丈夫と思います。 中途半端にたくさん作るよりも、本気で命を削るかの如くの気持ちで作った数点の方が制作物にも面接時にもその熱意が伝わってきます。 制作物に対しての「深掘り」が大切 ポー
今更感ありますが、先週書いた記事でTwitter含めたくさんの方にフォローいただいたのに、そういえばnote上に自己紹介書いてなかったので、書きたいと思います。 まずは読んでくれている皆様に感謝しかないまずは感謝しかない。本当にありがとうございます...! 僕は過去の出来事、そしてその時に感じたことを書いただけですが、その記事に共感・反響などをたくさんいただいています。 深津さんに支援砲火もあって、前回の記事はたくさんの方にお読みいただいております。 おかげさまで記事の
アダルト業界でデザイナーとして働いていた頃、 あるデザイナーの「ゆるやかな死」を見たことがある。 ここでいう「ゆるやかな死」というのは、 「アウトプットの決定的な低下」のこと。 エースデザイナーの「異変」その人(以後、Nさんとします)は僕が新卒入社する前から、DVDジャケットのデザインを1ヶ月で10点前後作り続けている現役バリバリのグラフィックデザイナーだった。 月で10点は、ジャケット以外の業務も含めれば余裕で週3くらいは残業が必要な量。それをNさんは月に1回くらいの
「スタートアップにCXOが必要な理由 - CXO Night #2 by TECH PLAYデザイナー部」にイベント参加してきました。 前回のCDO Night #1 にも参加しているので皆勤賞です!笑 そしてなんだかんだで、noteを始めて以来のマトモな投稿です。 今回はイベントの全体を通して個人的に気になった、気付きになったことをメモがてら書きたいと思います。 イベント中に書いたグラレコ風味メモはこちらb 「内閣をつくってほしい」レオさん、こばかなさん、サダコエさん
今回はPeingでいただいた質問にお答えしていきたいと思います(ツイートの文字数だと足りない) 女性のデザイナーも普通に働いています。業界の性質を考えると男性に大きく偏りがちになりそうですが、女性の在籍は3割くらいいらっしゃいました。 男性に比べて入れ代わり立ち代わりがちょっと多いくらいでした。 男性のデザイナーと違い、女性デザイナーさんはアダルトに対して主観的な気持ちや下心などがない分、淡々と堅実に仕事をしている印象でした。 男性に比べて糞尿などといったハードコア系にも