
「 #朝までフォトショ 」のロゴができるまで。
こんにちは!
デザイナー&VTuberのモンブランです。
この度、2023年6月23日から開催するAdobe Photoshop縛りの狂喜のイベント「朝までフォトショ」のロゴを担当させていただきました。
(前回の朝までイラレに引き続いての担当となりました!鷹野さん、ご依頼ありがとうございました!)

ツイートはこちら
このnoteでは、朝までフォトショのロゴの完成までのプロセスと力を入れたことについて書きたいと思います。
[ commission ]
— モンブラン|Designer × VTuber (@MontBlanc04) May 8, 2023
フォトショをオールナイトで語り尽くす狂喜のイベント、#朝までフォトショ のロゴデザインを担当させていただきました!
"Photoshopらしさ"と朝焼けのイメージや #朝までイラレ とのバランスを意識してデザインしております!
よろしくお願いします〜! pic.twitter.com/metoCuWjBn
・開催日:2023年6月23日[土] 21:00-29:00(20:30から予備配信開始)
・形式:オンライン(YouTube Live)
・主催:DTP Transit
・特典:サンプルファイルやスライドPDFなどを用意しています。
・共催:CSS Nite、DTPの勉強会(東京)、DTPの勉強部屋(名古屋)
・協力:Bau-ya®、アドビ
・協賛:フォントワークス、Webフォント・サービス FONTPLUS、KDDIウェブコミュニケーションズ、文賢(ブンケン)、ウェブライダー、ゴンウェブイノベーションズ、un-T factory!、ヘルツ、コンセント、トゥーアール(to-R)、LINICA、サービシンク
今回、制作過程は生配信でお届け!
朝までイラレに引き続き、制作の様子はYouTube Liveの生配信でお届けしました。
テキストだとわかりづらいな…という方は是非動画でご覧いただけると嬉しいです!(その際はぜひ高評価とチャンネル登録をよろしくお願いします!)
Part 1
Part 2
ダイジェスト版
Photoshopといえば?を追求する。
実のところ、今回のロゴは構想段階時点で、
いきなりつまづいてました。
朝までイラレの時、Illustratorというソフトに対しての個人的な愛着が凄まじく強いツールだったというのもあり、感覚的にシルエットやラフが決まったのですが、Photoshopについてはご依頼のタイミング、何よりも2作目にあたるロゴなので、かなり理性的にスタートを切っています。
(無論、Photoshopにも愛着はあるんですが、Illustratorに比べて利用範囲が狭め、というのもありました)
そのため「Photoshopってなんだっけ?」からスタートすることにしまして。アンケートをとってみました。
クリエイターのみなさんに質問があります。
— モンブラン|Designer × VTuber (@MontBlanc04) April 13, 2023
フォトショ(Photoshop)といったら、何ツールが浮かびますか?
すると、ありがたいことにたくさんのご意見をいただきました!(リプライをくれた皆様、本当にありがとうございました!)
個人的に印象的だったのが、多数の方がコピースタンプツールとお話されていたのと、意外にもペンツールの印象も強い意見もありました。
いただいた意見を参考にしつつ、反映した「らしさ」はこんな感じ。
"透明だとわかる"らしさ
Photoshopといえば「透明」
Adobe MAXでも透明グリッドの靴下が販売されたくらい象徴的な要素を朝までフォトショも入れています。

"選択範囲"らしさ
アンケートでも出ていましたが、Photoshopには数々の"選択"をするツール/機能があります。
朝までフォトショのロゴにも、タイポを選択されているようなビジュアルを作成しています。
かなり視認性を下げるギミックでもあるので、線の幅や色合いなどを最後まで調整していました。

なし、白ベタの方が視認性は高いが"らしさ"に欠ける。
"レイヤー"らしさ
Illustratorに比べてPhotoshopはよりレイヤー重きが置かれるUIになっています。
透明グリッドから浮き上がるように選択範囲で切り抜かれた様子を出すことでレイヤー感を表現しています。
シリーズのロゴとして意識したこと。
今回の朝までフォトショのロゴは、朝までイラレが開催されたからこそ生まれたものであり、2つセットで「あ、シリーズなんだな〜」とわかるような共通項が必要です(あくまで個人的な所感)
そこで、朝までイラレと対比して変えなかったところと変えたところがいくつか存在します。
変えなかったところ。
シルエット
同じイベントなんだな〜と感じやすいように「ベベベっとペンキで描かれたところにロゴど〜ん」は共通項にしています。

夜明け感
タイトルの通り「朝まで」は共通の要素なので、グラデーションを使って夜明けをイメージにした配色にしています。
朝までフォトショではPhotoshopのキーカラーである青とその色に合うピンク色で朝食しています。

朝までフォトショはピンクの主張が強くなりやすいので青の分布が多め
"らしさ"のボリューム感
PhotoshopはIllustrator以上に利用範囲が多いソフトウェアだと思っています。
構想を膨らませていた時は、色々な"らしさ"のギミックを取り入れましたが、入れすぎてしまうと朝までイラレよりもロゴのボリューム感と可読性が損なわれます。
特に今回のロゴは透明レイヤーの表現によって、朝までイラレよりも可読性にビハインドがあるため、より"らしさ"の引き算を意識しながら制作しています。

朝までフォトショは中のらしさ要素が多い分、ペンキ塗りの外側の要素は抑えめ
変えたところ
文字のアウトライン
朝までイラレに比べて、柔らかく、よりフリーハンドっぽくしています。
これは別のイベントなんだよ〜という差異感と同時にIllustratorよりもよりドローイング性を出したかった、というのもあります。

もしかしたらどこかで使われるかも…!?
シンメトリー
少しわかりづらいのですが、ペインティングとグラデーションの方向が、左右対称にしています。
これは対になっているという表現と共に、朝までフォトショの文体とのバランスが悪くなっていたという理由もあります。
まとめ
・初手つまづいた
・Photoshopらしさってなんだっけ?
・シリーズだからこその変えるものと変えないものを意識
朝までイラレと違い、色々と悩みポイントの多かった「朝までフォトショ」のロゴでしたが、結果としては朝までイラレと対になる、良いロゴに仕上がったと思います。
皆さんも是非、当日の配信でロゴも目にかけてくださると嬉しいです!
【おまけ1】裏話版も公開中。
配信とは別にリアルタイムでメモをしていたnoteも限定マガジンで公開中です。
こちらでお話した内容とほぼほぼ変わりませんが、ちょっと裏要素が気になる方は是非購読してみてください(もちろん、このロゴ以外のマル秘エピソードとかも読むことができます)
【おまけ2】今回もオリジナルグッズあります!
こちらも朝までイラレに引き続き、朝までフォトショのグッズをSUZURIで公開中です!

朝までイラレではミニクリアマルチケースが人気でした。
以下から購入することが出来ますので、
イベント当日までに是非ご準備ください☆
#朝までイラレグッズも引き続き販売中です☆
セットで是非お求めください!